
このような方にオススメです:
- 最先端の企業でマーケティングDXの仕事をしたい
- もっと知識・スキルの幅を広げたい
- マーケティングDXに100%没頭できる、夢中になれる会社に転職したい
あなたの希望が実現できそうな会社か、仕事のリアルなお話を聞きながら考えてみませんか?
株式会社電通デジタルは、デジタルマーケティングの全ての領域に対する、コンサルティング、開発・実装、運用・実行の提供を行うデジタルマーケティング会社です。2016年7月に設立し、国内電通グループにおけるデジタルマーケティングの中核企業の役割を担っています。クライアントが直面した課題に対し、そのソリューション力で貢献することで事業成長を遂げ、また様々な制度を導入し労働環境・業務品質の向上に取り組んでいます。
2022年7月で設立6年となり、今年2月時点で社員数約2,000名、社員の年齢は20代・30代が全社員の77.7%と、組織も社員も若い会社ですが、その成長は日々新たにジョインしてくれている中途入社社員に支えられています。
社員のフレキシブルな働き方を支える各種制度が充実しています。
フレックスタイム制度 | 1日の所定労働時間7時間を5時~22時の中で働くフレックスタイム制度を運用しています(一部職階によってコアタイム有)。 |
リモートワーク制度 | 時間を有効活用し、高い生産性を実現する働き方の多様化の推進を目的に、全社員対象にリモートワークを認めています。 |
リモート勤務手当 | リモートワークを基本とする働き方や環境整備等に必要な費用に対する手当です。 |
選べるワークプレイス | 組織パフォーマンスを最大化させるために、働く場所の選択肢を幅広く用意しています。 |
2021年末にリニューアルした汐留オフィス、シェアオフィス、在宅勤務
今回は、
- 企業のマーケティングDXをリードする人材 【マーケティングコンサルタント】
- データから新たな企業価値を創造する人材 【データサイエンティスト】
を希望する方に向けた、ビジネストランスフォーメーション推進部署主催による中途採用座談会のご案内です。
当日はこのようなご質問にもお答えします:
電通デジタルって何をしている会社なの?
希望の働き方はできる?
会社の成長性・将来性は?
職場環境・待遇は?
どういう一日を過ごしているの?
など、皆さんの疑問に、最近電通デジタルに中途入社した社員が赤裸々にお答えします。
2022年3月30日(水)18:30~20:00
Zoomにて開催いたします。
お申込み後、ご視聴用のURLを開催日前日にご登録のメールアドレス宛にお送りいたします。
ウェビナー途中の入退出も可能です。
2022年3月29日(火)17:30
第1部:会社紹介
第2部:事業部紹介/募集職種/募集職種の仕事のとある1日/Q&A
(※募集職種によって2つのブレイクルームに分かれて実施)
株式会社電通デジタル
ビジネストランスフォーメーション部門 マーケティングプロセスイノベーション第2事業部
住岡 洋光 Hiromitsu Sumioka
大手メーカーでCRMの立ち上げと運用を行った後、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)にてデジタルマーケティングに従事。
その後、リテンション領域を中心としたコンサルティングに従事、オウンドリニューアル案件やマーケティングオートメーション事業を統括後、現在はSFDCやAdobe、Googleなどのプラットフォームビジネスのソリューションコンサルティング領域での事業責任者。著書に「マーケティングオートメーション導入の教科書」がある。
株式会社電通デジタル
ビジネストランスフォーメーション部門 マーケティングプロセスイノベーション第2事業部
石井 卓馬 Takuma Ishii
大手Sler、デジタルエージェンシーを経て、2020年に電通デジタルに入社。電通デジタルではプロデューサーとして、電通デジタルが保有する複数領域の統合提案とプランニング支援を担当。データやテクノロジーを活用した戦略策定、効果的な施策の実行及びPDCA改善など統合的な視点でプロジェクトを創り上げていくことを得意とする。
株式会社電通デジタル
ビジネストランスフォーメーション部門 データストラテジー事業部
淵野 友博 Tomohiro Fuchino
電通入社後、マーケティング・営業部門を経て、データマーケティング部門でのプランニング・プロデュース業務に従事。2016年、電通デジタル設立に参加し、各領域の専門知見を統合したプランニングの実践と関連メソッドの開発・普及を行なう。電通帰任後、“人”基点での顧客体験変革を目指すPeople Driven Marketingの実践及びグループ内協働に従事した後、2022年より現職
株式会社電通デジタル
ビジネストランスフォーメーション部門 データストラテジー事業部
有益 伸一 Shinichi Arimasu
前職事業会社ではデータやデジタルを起点とした事業推進・マーケティングを得意とし、M&A事業や新規事業立ち上げ/推進を担当。2016年より現職。右脳と左脳両輪でマーケティングを紐解くことをライフワークとする。AI等最新のテクノロジーを統合的に活用し、企業のDX推進や、経営課題・事業課題を解決に導く事を強みとする。また、国内外の最新デジタルツールの発掘・アライアンスも得意とし、デジタルマーケティング関連の講演・寄稿多数。
株式会社電通デジタル
ビジネストランスフォーメーション部門 データストラテジー事業部
小西 良太 Ryota Konishi
総合通販企業のCRM/予算策定担当としてキャリアをスタートさせ、ポイントサイトの会員制度構築やオークションサイトでの利用者のプロファイリングからLTV最大化施策を立案/実施を経験。その後、企業様のデータ利活用を支援する業務を経て、現職。事業会社、サービス会社双方を経験していることを強みとしており、クライアントの現状に寄り添ったデータ利活用推進をモットーに日々業務にあたっている。
座談会には他の社員も参加します。
・本座談会は中途採用対象となります。
・インターネットが良好に繋がる環境にてご視聴ください。
・お申込みの方には、イベント前日に当日の視聴URL(および参加後アンケートのURL)をメッセージでお送りします。
・コンテンツは当日までに変更となる可能性があります。
・全て日本語での説明となります。
・ご質問がある方は、ウェビナー中「Q&A」の表示が出ていますのでテキストで入力してください。
Q&Aの時間で登壇者が質問を読み上げて回答します。
・参加後は、アンケートへの回答にご協力をお願いします。