電通デジタル × Microsoft 生成AI導入による企業革新:各社が取るべきアプローチとは?

マーケティング業務において生成AIを利活用するためのポイント・事例について解説

 

開催概要

生成AIの登場により、業務に生成AIを活用する企業も増えてきていますが、他の先進国に比べて、日本では生成AIを業務に利用している割合が低いのが現状です。

なぜ、日本では生成AIの活用が進まないのでしょうか?

本セミナーでは日々のマーケティング業務が生成AIによってどのように変化し、顧客体験や業務効率化の観点で何がもたらされるのか、電通デジタルと日本マイクロソフト株式会社がAIを活用するためのポイントや最新のAI活用事例のご紹介も交えて解説します。

生成AIの活用を検討されている方は、是非この機会にご参加ください。 

アジェンダ

【第1部】電通デジタルが考えるAI活用のポイント
  -マーケティング活動におけるAI活用の現状
  -マーケティングでAI活用を促進させるためのポイント
【第2部】マイクロソフトの生成AIの最新情報
  -「Copilot」搭載のマーケティングソリューション「Dynamics 365 Customer Insights」
  -事例の紹介 

 

主催

株式会社電通デジタル

 

協力

日本マイクロソフト株式会社

 

日時

2024年11月26日(火)14:00〜15:00

 

申込期日

事前登録制 登録締切:2024年11月20日(水)14:30

 

参加費

無料
 

対象者

このような方におすすめです。

  • 生成AI活用によるDXやデータドリブン経営を検討されている経営層/事業責任者の方
  • 生成AI活用を考えているマーケティング/セールス部門ご担当者
  • 最新のAIソリューションを把握したいITご担当者

 

会場

オンライン 

※当日の参加URLはオンラインセミナー当日までにメールにてお知らせいたします。 
※セキュリティ改修後の最新のZoomを使用し、安全に配慮したセミナー運営をいたします。 
※ご視聴の環境により、セミナーのご視聴ができない可能性がございます。 
   その場合、申込完了後のメールに記載しているメールアドレスまでご連絡ください 。

 

注意事項

同業他社や個人の方からのお申込みはお断りさせていただきます。  
申込者多数の場合は抽選となる可能性がございますので、ご了承ください。 
都合によりプログラムの内容・登壇者が変更となる場合がございます。 

登壇者

土屋 健一(つちや けんいち) 

日本マイクロソフト株式会社
コーポレーショソリューション事業本部ビジネスアプリケーション営業本部
STRATEGIC PARTNER DEV MANAGER 兼 SPECIALIST

国産CRMベンダーでコンサルタントなどを経験したのち、Salesforce.com(現セールスフォース・ジャパン)に入社。約5年にわたりCRMのプリセールスエンジニアおよびパートナーアライアンスに従事。2017年より日本マイクロソフトでエンタープライズ領域でビジネスアプリケーションを推進。現在はコーポレートソリューション営業本部でDynamics 365およびPower Platformなどのビジネスアプリケーションをパートナー協業を中心に推進。 

 

岩田 陽太郎(いわた ようたろう)

株式会社電通デジタル
ネクストコア部門マーケティングデザイン事業部

デジタル広告代理店を経験したのち、電通デジタルに入社。主にBtoB、アプリ案件を中心に、デジタル広告のプランニング~運用を経験。現在は、BtoBマーケティングに従事し、リードジェネレーション・ナーチャリングをメインに、プロジェクトマネジメント・ディレクションを推進。